Contents
体の冷え
すでに初夏の陽気になり、本格的な夏の訪れが近い今日この頃。
半袖もクローゼットより出し、薄手の上着も必要になってきました。
皆様は体調はいかがでしょうか。
朝晩はまだ涼しかったり、日中は暑くてエアコンの使い始めた方もいるのではないでしょうか。
夏のファッションはそろそろ気になるころ。
薄着になるとエアコンのクーラーが思いのほか体を冷やします。
夏なのに冷え性で手足が冷たい、
クーラーの風が冷たくて寒い、
コンビニやスーパーの冷蔵庫の冷気が寒い・・・。
そんな方もいらっしゃるかと思います。
冷えは女性と縁が深く、多くの女性が悩んでいる身体の冷えは、
肩こり、便秘、腰痛、生理痛、不妊など・・・いろいろな悩みにつながります。
まして体温の低い方も最近多いと雑誌などでもよく取り上げられる記事ですね。
低体温
最近は36度台どころか35度台の方もいるようです。
50年前の日本人の平均体温は36.89度。
現在の平均は36.20度という統計があり、それによると平均体温が約0.6度さがっています。
ではなぜ冷えるのか調べてみました。
冷える理由
便利な生活
運動不足・・・現代を生きる人には普段から運動せねば避けてとうれないですね。
エアコンの影響・・・冷房だけでなく、快適生活のためにエアコンを使用することで
確実に体の体温調節能力が落ちると思います。
私は子供の時からエアコンなしの生活でした。
さすがに真夏の37度とかはダメでしたがエアコンなくても生活出来ました。
仕事をするようになり快適生活に慣れると真夏の暑さに耐えづらく
なったと思ってます。
ストレス・・・適度ならよいのですが過度のストレスは血管を収縮するホルモンがでて、血行が悪くなり体温が低下するそうです。
シャワー入浴・・・やはり湯船につからないと体は十分温まりませんね。
夏は意外と体が冷えるので温めたいですね。
薬・化学調味料など・・・自然界に本来存在しないものは血管を収縮するホルモンがでて、
血行が悪くなり体温が低下するそうです。
体を冷やす食べ物・・・東洋医学で言われる、陰性食品。
南国産。旬が夏。地面から上でとれるもの。水分多いもの。柔らかい。甘みがあるものなど。
意外にも青しそ、レタスも冷える食品です。
参考資料 太陽笑顔fufufu
冷えによる問題
「冬になると身体が冷えてツライ」という人は多いと思いますが、
どうやら冷えの原因は「冬だから」だけではなさそう。
気温ではなく、そもそも体温が低いことが原因なのかもしれません。
また、冷えを感じていなくても、肩こりや頭痛、
便秘など慢性的な不調がある人も、
体温が低い可能性があるのです
また、妊活をしている方にも基礎体温が低いことも問題になるでしょう。
体温が上がることを気にされているすべての人が笑顔になれそうですね。
体を温める
2003年初版と少し古いのですが、良い本を見つけました。
医学博士の石原結實先生の著書【「体を温める」と病気は必ず治る】という本には
【体温が低いと抵抗力が落ち、病気になりやすくなり、体温が1度高くなると血液の流れがよくなりあらゆる病気がよくなる】
ということが書かれています。
この先生はテレビに出たりして一時期有名になられましたね。
そのあたりから体温のことを気にされている方が増えてきたように思われます。
実際私は体温を上げ、血の巡りをよくしたことで体調がよくなりました。
いつもなら朝から片頭痛を我慢していると、
気持ち悪くなり嘔吐してしまうのですが、
頭痛がしても汗をかくほど体を動かしたら体温が上がり、
血の巡りが良くなり、いつの間にか頭痛が治ってしまった
ということが何度かありました。
それほど血の巡りが簡単に良くなることが新陳代謝もよくなり、
体に良い事を体験しました。
それでは忙しい毎日でも手軽に体温を上げ、血の巡りがよくなるには
どうしたらいいのでしょうか。
また体温が上がるとどんな良いことがあるのでしょうか
体温が1度上がれば免疫力は5~6倍に!
体温はどんな役割を果たし、また冷えは身体にどう影響するのでしょうか。
医学博士の石原結實先生の記事をみつけました。
「人間の身体は本来、体温36度5分以上で正常に働くようにできています。体温が1度下がると、エネルギー代謝は12%ダウン。エネルギー代謝とは、食物から摂った栄養を、酵素などの働きで運動や体温維持のための力に変えること。この力が低下すると、老廃物の排出もうまくいかなくなります。痩せにくいことの原因でもあり、さまざまな病気の原因にもなります」
体温が1度下がると、免疫を司る白血球の働きが30%以上もダウン。同じく免疫に関わる腸の働きも低下します。また、ガン細胞は35度で最も増殖する性質があるとされています。そういったことから、低体温は、生活習慣病やアレルギー、うつ、ガンなど、さまざまな病気を引き起こすのだそうです。
「体温を1度上げると、免疫力は一時的に5~6倍アップ。心臓や脾臓など産熱量の多い臓器には、ガンはできないんです。身体を温め、平熱を上げることが健康維持につながります」
体温を上げたい
体温を上げるにはどうしたら良いか。
色々な情報がテレビなどのマスメディアで取り上げられてますね。
朝は白湯を取るといい。
冷たいものは取らず温かいものを取りましょう。
体を温める作用のある根菜類とか北国でとれるものは体を冷やさないから良い。
シャワーより湯船につかるといいとか。
でも簡単にできる目新しいものはないかなと考えてしまいますね。
そんなお悩みの女性必見の商品があります。
人生ごと温める!【アルポカ】ヒートスムージー
さて9割の人が満足したという【アルポカ】ヒートスムージーとは
どんな商品でしょうか。
こちらの紹介サイトを見ると
なんと、貧血も冷える原因だそうです。
・・・考えてみれば当たり前なことですね。
貧血であれば栄養も酸素も体に行き渡りづらくなり、体が温まるわけがない。
筋肉で体温を作り出すのに必要なエネルギーを運ぶ血液成分のヘモグロビンがなければ、
いわゆる酸欠状態では無理でしょう。
では冷えの改善はするにはどうしたらのでしょうか
冷えの改善
貧血対策
女性は貧血の方がどうしても多くなりがちです。
生理があるから仕方がないのですが、
貧血で鉄分が足りていないと体中に酸素をめぐらせることはできませんね。
貧血になりやすい女性が冷えが改善されない理由の1つはこれになります。
そこでこの商品は鉄分不足を補うようになっています。
鉄分補給
1日分の鉄分を配合し、有機生姜・高麗人参や今話題のホーリーバジル・シャタバリなどをベースに、10種の植物抽出エキスを配合されています。
高麗人参
高麗人参のよさは近年マスメディアに様々な商品の元紹介されてますね。
糖尿病、動脈硬化、滋養強壮があり、実際は体に合わせて調整作用があるともいわれている。また、自律神経の乱れを整える作用もあります。
漢方では他の漢方の薬効を強める働きがあるといわれ、単体だけでなく他の漢方と併用する場合もあるそうです。
体の機能を高める
ホーリーバジル・シャタバリ
ホーリーバジル
ホーリーバジルとは、バジルと同じメボウキ属に分類されるハーブです。草丈は30~60cmほどに生長し、葉っぱに強い香りがあることが特徴です。茎には細かい毛がたくさんあり、たくさん分岐しています。
ホーリーバジルのこれらの有効成分が、免疫機能と新陳代謝を高め、生活習慣病やインフルエンザ、風邪の予防のほか、頭痛、呼吸器の疾患、肝機能の低下、胃炎、むくみ、冷え性など体の不調を和らげ、根本的な体質の改善へと導いてくれます。
引用元 HORTI
シャタバリ(植物名 アスパラガス・ラセモサス)
シャタバリはインドのアーユルヴェーダ薬では基本的なものであり、似ている植物、野菜のアスパラガスとは違います。
シャタバリには抗潰瘍効果、免疫システムを助けるようです。強壮効果もあり、これは生殖器系を通じて他の臓器や組織の層にも広がり、全体の健康とバランスを取り戻すのに役立つそうです。
シャタバリは実際には誰にでも役立つハーブですね。
これらの成分を調合されできたのが
人生ごと温める!【アルポカ】ヒートスムージー
(1)血をつくり → (2)体を温め → (3)血を巡らせて → (4)心身ともに整える
という、4つの効果で冷えの改善をサポートされるそうです。
口コミ
口コミで皆様の意見を調べてみました 。
「これからも続けていきたいと思います。
私の場合は、朝からテキパキ動けなかったり、会社に行くのも億劫でしたが、今では活動的でいられます。軽く運動したりいろいろと試してきましたけど、やっぱり体の中からぽかぽかさせるべきなんですね。」 Yさん
レモネードみたいで美味しい、冬の朝に飲みたくなる味。
飲んだあと、少しづつ体が温まる感じがあります。 冷え性に悩むさん
「ジンジャーが苦手だったんですが、思ったよりもジンジャー感がなかった。
もう少しお湯の量を増やして飲んでもいいかと思った。」 pocapcaさん
すぐにあったかさが実感があるのが驚きでした!
以前は、冷え改善のサプリも飲んでいましたが、本当に効いているのか良く分かりませんでした。ヒートスムージーも、ただ美味しいだけなら嫌だなと思っていましたが、飲んでしばらくすると、体の芯からぽかぽかするのが、はっきり実感できました。 さきさん
持ち運べるし、そのまま飲めるから◎
忙しい朝はやっぱり飲み忘れちゃうけど、これならいつでも持ち運べるし、水なしでも飲めるので、ちゃんと続けられます。
私の場合立ち仕事なので、いつも夕方になるとパンパンになっちゃうのですが、それがなくなったのも嬉しい誤算でした! 花さん
まとめ
お湯で割って簡単に美味しく飲んでいただくヒートスムージー。
さらさらとした液体タイプなのでサッと溶け、忙しい時にはそのまま飲める・・・。
厳選素材でジンジャーレモン味でサラッと飲みやすい。
まだ肌寒い日や今年の夏に向けてのクーラーで冷え性対策にも良いかもしれないですね。
過剰な冷えは健康に大敵です。
平熱アップして、健康のために良さそうですね。
大事な家族にも進められるものではないでしょうか。
一年を通じておいいしく飲める【アルポカ】ヒートスムージー。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。