Contents
骨・骨盤って大事
骨って大事ですね。
体は皮膚1つ傷つけても痛いのに骨に至っては様々な症状がでます。
私は昔背骨を歪ませたことがあり(病名は側湾症),調べたらそれが原因で生理痛がひどくなったことがありました。
ヨガの腰ひねりをすると体も楽になり、生理痛も楽になった経験があります。
背骨がもともと歪んでいたこともあり、更に症状が出ていたみたいです。
親からの勧めで民間療法のみをしていた当時の私はそうやって体にききながら調子を整えていました。
側彎症は手術をせねば治らないものですが、当時知らずに時間をかけて痛みを取り、自分で治す方法で治療していたため、今でも骨はそのままでです。今は、片足のつま先が上がりずらいため何にもない平なところでも、ところで転びやすい骨格です。
現在体は肩こりはしやすいのですが、今のところ元気です。
肩凝り、骨のゆがみ、生理痛、転びやすい・・・
全然バラバラな症状が全て骨や骨格が原因?
骨格の元になるのは骨と骨盤。
骨と骨盤ってどんな役目をしているんでしょうか
出典 写真AC
骨と骨盤とは
骨とは骨格をつくっている硬い組織。
役割はかなりたくさんあり、体の保護や姿勢を保つ、筋肉を使った運動のほかに、カルシウムなどの栄養をためたりや、血液を造る場となっています。
骨盤は、大腿骨と脊柱の間で体を支える、とても固くまとまった骨の部分のこと。
ウエストより下にある感じですね。
イラストで描くとこんな感じです。
骨盤 1. 仙骨 2. 腸骨 3. 坐骨 4. 恥骨 5. 恥骨結合 6. 寛骨臼 7. 閉鎖孔 8. 尾骨 赤線は骨盤縁(分界線)
男性女性では形が違います。
骨盤の中央の孔は男性では三角形に近く、女性では丸い構造です。
丸い構造の理由は出産の際に胎児が通るために保護できるように骨格から変わっているです。
そして子宮などを守る大事な役割も持ってます。
背骨や骨盤が歪むってどんな状態?
1、まっすぐ立ち手を合わせて前にゆっくりひざを曲げずに曲げていく検査を受けたことありますか?
私が子供のとき、背骨が歪み、左右不均等になる子供も増えていてこんな検査をしていました。
ただ私の子供の時にもありましたから今もある検査のようです。
2、まっすぐ立った時に両肩の高さがずれていたり、足の長さが違うなど、そんな症状がありませんか。
これは骨盤のずれや骨のゆがみなどからも来るということです。
では体が歪む(ゆがむ)とは何でしょうか?
体が歪むとは
そもそも体がゆがむ原因はけがと姿勢だそうです。
ここでいう「ゆがみ」とは、骨盤や背骨などの大きな関節がきちんと動けず、動きに支障をきたした状態です。
では動きに支障をきたすということはどういうことでしょうか。
骨格のゆがみというのは、そこだけで起きるわけではありません。
骨はそれ単独に見えるかもしれませんが体はすべてがつながっています。
すべてがバラバラに機能していても、程度の差こそあれ、すべての体のパーツは連なって体を維持して生きているからです。
体は骨格でつながりバランスを取っているからです。
また、体がつながるというのは、骨格がゆがむことで、骨格についている筋肉や、神経や血管もねじれるということです。
ですから、体全体に大きな影響がでてくるのです。
実際に背骨を側湾症で傷めていた当時の私は骨盤の左右のバランスもずれ、それにより足の長さが左右で違っていました。
そして感覚的には手足がしびれがでたり、痛みで手を振って歩けなかったり、体が常に痛くてだるくて、とても疲れやすいうえ、食欲もすっかり落ちた記憶があります。
CamCan・Vivi・JJの読者モデルも愛用の骨盤ウォーカーベルト
実際骨が歪んでいると
1 新陳代謝が落ち、体が冷えやすくなります。
2 足への血液やリンパ液の体液の循環が悪くなり、むくみが出て、体がだるくなったりします。
3 肩こりの原因としては、もちろんいろいろありますが、その中の一つとして骨盤のずれが関係しています。
ではなぜ骨盤はずれ、骨がゆがむのか?
歪む原因をしらべてみました。
骨盤がなぜ歪むの?
1 椅子に座るとき、足を組んだりしてませんか?
足を組んで座る習慣ありますか?
これも体の左右のバランスが崩れます。
足を組まなきゃ気が済まないという方も時折聞きますが、もし健康を重点に置くならやめてもいい習慣かもしれません。
出典 写真AC
2 バックを片方の方にかける習慣ありますか?
肩掛けショルダーバックを斜めに掛けるければよいのでしょうが肩からまっすぐ垂らしてかけている人のことです。反対の肩にも掛ければよいですが同じ向きばかり掛けるとやはり体に負担が大きいようです。
出典 写真AC
3 かかとの高い靴を履いてませんか?
高すぎるヒールは負担をかけています。
負担を減らしおしゃれできるヒールはどれくらいでしょう。
身長別ヒールの高さです。
・大人女子のヒールの高さ=身長÷30+2cm
・上品な女性のヒールの高さ=身長÷30
・スポーティ女子のヒールの高さ=身長÷30-2cm
日本人女性の平均身長158cmを基準としたときに、理想的なヒールの高さは7cmだそうです。
あくまで参考程度にされてくださいね
参考資料 HAPIEE
この方程式に当てはめて計算することで、自分のなりたい印象や雰囲気に合った高さのヒールをを身に着けることができるのです。
出典 写真AC
4 食事の時片方で噛む癖はないですか?
出典 写真AC
要は片方ばかり使ったりすることが左右のバランスを崩すことのつながるといううことです。
そのバランスの崩れが骨盤を歪ませ、背骨を歪ませ、体全体のバランスを崩すことにつながるのです。
体はひとりひとりもちろん違うので体質も違うので、体の弱いところももちろん違います。
その弱いところがそこの体調不良や体重増加につながるということです。
ではその日々のゆがみを直していくにはどんな事すればいいのか。
ストレッチ体操が有効だといううことなので紹介していきます。
骨盤ゆがみを直すストレッチ
1.ヨガ
座った姿勢で片足を伸ばし、片膝を曲げてねじります。足と反対の肘で膝を抑え曲げた側に捻ります。両方必ずやりますが痛くなるまではやめておきましょう。
私はこれを定期的に行うとこれは生理痛にも効果ありました。(あくまでも個人的感想です。)
他のヨガ体操もするとより体が楽になるになるのではないかと思います。
写真・出典 Zehitomo 編集部
2.足首を回す
椅子に座り片足ずつ足首を外回し・内回ししてください。
回しにくい側・コキッと音がする側を多めに回しましょう。
両足首を両側10回も回せば十分です。
転びにくくなります。
3.8の字体操
足を肩の幅に開き、両手を腰に当てます。その姿勢で腰を大きく、ゆっくり回します。
この時、上半身はまっすぐに姿勢良くして行って下さい。10回回したら、今度は反対回しを10回回すというように同じ回数回してください。
- 前後に腰を動かします。
- 左右に腰を動かします。
- 時計回りに腰を回します。
- そして反対方向にもぐるぐると回転させます。
- 上半身そのまま動かないようにして腰のみを下のイラストと同じ動かし方をします。 出典SUWAI
この運動により、歪んだ骨盤が正しい位置に戻っていくそうです。
とは言え毎日では、なかなかできないとこがありますね。
そんな時はこんな商品はいかがでしょうか。
実際私も仕事柄使うことがあります。
腰痛予防ですがあるのとないのでは体の疲れ方も違ってきます。
そして体内のバランスが整うことで必要な循環が滞りなく行われるためか、ダイエットにもなるようです。
他にも体が整うことで便通がよくなることでおなか周りの悩みにも効果がある方もいるようです。
骨盤を固定し運動することでボディーラインも引き締まる功を体験した方もいます。
テレビや雑誌でも紹介されています。
では骨盤ウォーカーベルトとはどんなものでしょうか?
骨盤ウォーカーベルトとはどんなベルトか
このように10分固定します。
そして付属のテキストに載っている運動を行います。
本当にこれだけなんです。
それでは実際に使っている人の声も紹介していきましょう。
口コミ
座ってする仕事柄、慢性的にこしがだるく辛かったので試してみました。1時間の使用で1週間しないけど全く体の状態が違います。腰のだるさが取れ、体鵜を動かすのが驚くほど楽に。
長時間仕事もこれなら大丈夫。 購入者さん
ほぼ毎日ついてきた説明書の腰回しのみやっています。日に200回ほどしかやってませんがおなかの周りがすっきりしてように思います。さらなる変化を期待して続けてみます。
30代女性 Sさん
私はこれを使ってスンバを踊っていますが本当に2~3センチ細くなりました。
購入者さん
自分では背骨は歪んでいないと自負していたのですが、近年年のせいか腰の疲れが気になり「だまされた」と思って購入。ところがテキスト通り使ってみたらびっくり。使用前と使用後では1センチ近くサイズダウン。何となく腰の痛みも和らいで気がします。「ウエストがない」と悩んでいた娘に試しにやらせてみたらなんと2センチ以上サイズダウン・・・。驚愕した娘が毎日続いてみたら何となくウエストができました。ポッコリおなかも何となく改善されていました。骨盤のゆがみがこれほどとは思いませんでした。
購入者さん
生活していれば様々なことで体のバランスが崩れることがあります。
例えばこの季節に必要な冷房。
これも今の時代暑すぎて、体が持たないということもあり、使わないという家は少なく、使わない家の環境の方がいても一歩外に出ればスーパーなどでその気持ちよさを堪能できるでしょう。
ですが、冷やしすぎることが体内バランスを崩すというのはもはや一般常識ですね。
この時代だからこそ適切に自分の体をよく観察して体に心地よいこと・体のこえを感じることが大切になるのではないでしょうか。
まとめ
月へんに要(かなめ)と書いて腰と書きます。
月へんは人間の体を漢字にする時に表す部首です。
つまり、腰という漢字は体のかなめとなります。
そこの骨格である骨盤。
とても大事であることを感じます。
体は治癒能力にてある程度治りますが、やはり一度痛めたところは生涯ぜひ弱いものです。
痛める前に予防を、痛めてしまったら保護をする・・・
皆様の健康生活のためにぜひご自身の体を労わっていただけたらなと願います。