Contents
レクリエーション活動する時あなたは何を考えますか?
事前にわかっていれば、仕事中急にあたるときもありますね。
皆さんはレクレーションとはどんな風に組み立てていますか?
デイサービスで同僚や先輩方のを見たり、自分でやってきたものをもとに
書いてみたいと思います。
目的を持ってますか?
レクをするのに目的を持ってますか?
工作など、であれば手の機能維持になります。
ゲームであれば、創意工夫することで勝負での楽しみやほかの方とのコミニュケーション。
笑ったり、がっかりしたりして感情を表現することで表情筋を動かす、右脳左脳ともに回路を維持増やすことで認知症予防・・・などなど。
本当に色々な機能を使います。
( オマケでおまけで職員の脳トレにも・・・ 笑 )
レク経験のない上司だと効果を知らず、単に『余暇を楽しんでればいいや・・・』なんて方もいますが・・・・
こんなレクを上手使わないのは本当にもったいないこと。
高齢者を笑顔にすることもでき、コミュニケーションにより、人間らしさを維持したり・・・
良さを忘れてめんどくさいと思わず、自ら楽しんで運営参加していただけたらなあと思います。
レクの抑えどころ
と、いうことでレクの抑えどころを書いてみたいと思います
1、自分が楽しい興味のあること
2、高齢者の興味のあること
3、高齢者のニーズ
4、高齢者の全体のレベルを見ながら、実際に自分がやってみて難しすぎないこと
5、準備ができるか・どうか時間内に追われるかどうか
6、季節感はどうか
7、疲れすぎない時間配分とブレイクダウン
8、職員の人数
などなど
こんなに抑えるポイントあるのーーー?というなかれ。
数をこなすうちに自然にやれるようになります。
自分が楽しい興味のあること
これ大事です。
人を楽しませるにはまずは自分が楽しまないと。
それでなければ楽しさが伝わりません。
中にはやりたくない人もどうしても出てきます。
自分が楽しむことで自らニッコリ笑顔で会場の雰囲気アップさせ、
高齢者の気分をあげられます。
裏技はほかの高齢者を上手に巻き込むとかもあり・・・( 苦笑 )
高齢者の興味のあること・ニーズ
やってみたいこと、前にやって楽しかったことなど高齢者の気持ちがあります。
やっぱり興味のあること・ニーズは参加率高くなります。
事前にアプローチもよいでしょう。
昔やっていたこと、使っていた道具、住んでいたとこの何らかの話やクイズ、
子供時代の思い出につながる学生時代の話・地域の話・・・
例えば市内の地図片手に高齢者の住んでいた町名聞いたり・・・
( ヒントも出したけどこの時の話の高齢者のくいつきはすごかった・・・)
アイディア次第で何でもレクになります。
高齢者の全体のレベルを見ながら、実際に自分がやってみて難しすぎないこと
準備ができるか・どうか時間内に追われるかどうか
職員の人数
うっかりしていると忘れがちな点。
できるレベルがそれぞれ違うこと。
準備ができていればできるひとがどんどん仕上げて手伝ってもくれます。
そんななかで・・・
鋏が使えない・目が見えない・耳が遠くて聞こえない・指の力が足りない・初めからやってという人・やったことを忘れてやり直しになる、などなど。
やはり準備次第と職員の配置人数、これ考えないとなにやったんだかわからなくなる。
・・・だから簡単であること。難しすぎないこと。
高齢者のレベルだからと幼児向けの題材にし過ぎない。
見た目もある程度見栄えも時に必要。
自分がやって楽しいか嬉しいか、考えてみてください。
写真ac
季節感
最近はエアコンで季節がわかりにくくなってきてます。
旬も研究や企業・農家さんたちの努力で日常値段の差あるけど食卓には
いろいろなものが並びます。
季節がわかりずらくなりますので工作・脳トレなど時には入れてあげてください。
イラストac
疲れすぎない時間配分とブレイクダウン
運動やゲームで夢中になってくれると嬉しいものです。
それでも疲れますので水分補給もかねてお茶休憩も入れましょう。
このすきに片づけ・コミュニケーションや高齢者のレクの反省もできますね。
写真ac
まとめ
こんな感じで進めていくと楽しくできるかと思います。
今回の良い点反省点は次回に行かせますし、職員のレベルアップにもなります。
出来る事ならノートを用意し、やった内容を書き留めていくと
自分だけのオリジナルレクノートになります。
もちろん先輩のを許可貰ってやってみるのもいいでしょう。
最近はyouchubuで介護レクとしていろいろなものが上がってます。
是非皆さん楽しんでレク参加してみてくださいね。
参考
などなど